Category Archives: bibliography

平出隆_書誌 2006

2006 / 平成18年
☆=著書収録済み

☆トポフィリ 「図書」1月号 岩波書店 1・1
踝とテラス 「現代詩手帖」1月号 思潮社 1・1
自分のいない世界の写真 「母の友」1月号 福音館書店 1・1
パウラ・モーダーゾーン=ベッカー──みずからを果実のごとく 「芸術新潮」1月号 新潮社 1・1
野へ── ゲルハルト・リヒター展から 「聖教新聞」 1・4
☆鳥を探しに 「小説推理」2月号 双葉社 2・1
☆抹香町にて 「図書」3月号 岩波書店 3・1
☆鳥を探しに 「小説推理」3月号 双葉社 3・1
☆ベルリン──凍れる音楽の首都で〔『ベルリンの瞬間』より〕 「東京カレンダー」4月号 アクセス・パブリッシング 4・1
☆先生の歩行 「図書」4月号 岩波書店 4・1
☆鳥を探しに 「小説推理」5月号 双葉社 5・1
リューゲン島まで 「青淵」5月号 渋沢栄一記念財団 5・1
☆荷風ヴァーサス長太郎 「図書」5月号 岩波書店 5・1
言語芸術における領域の問題(Symposia第八部門「多重化するジャンルの詩学」発表要旨) The 78th General Meeting of the English Literary Society of Japan(第78回大会資料) 日本英文学会 5・20-21
余韻と花火──ポリーニの記憶から 「The CD Club」5月号 ソニー・ミュージック・ダイレクト 5・–
☆鳥を探しに 「小説推理」6月号 双葉社 6・1
☆天使の関節 「図書」6月号 岩波書店 6・1
清岡卓行さんを悼む 「読売新聞」 6・7朝刊
〔多摩美術大学美術学部芸術学科──人間の可能性を探究する夢の総合大学がここから始まる〕(談話) 「YOZEMI JOURNAL」第544号 学校法人高宮学園 6・10
加納光於断章 「水声通信」6月号 水声社 5・20
☆わが旦過 「図書」7月号 岩波書店 7・1
清岡卓行さんを偲ぶ 「ユリイカ」7月号 青土社 7・1
清岡卓行さんを悼む 「現代詩手帖」7月号 思潮社 7・1
☆鳥を探しに 「小説推理」7月号 双葉社 7・1
野原と年齢 「えるふ」第15巻 財団法人ちゅうでん教育振興財団 7・10
無限と断片 「るしおる」第61号 書肆山田 7・25
分かれ道にあった「無限」 「週刊朝日」7月28日号 朝日新聞社 7・28
清岡さんを懐かしむ 「群像」8月号 講談社 8・1
☆鳥を探しに 「小説推理」8月号 双葉社 8・1
☆プシュケーの羽 「図書」8月号 岩波書店 8・1
子規庵 遺品読み解く試み 「読売新聞」 8・29朝刊
場所と欠片 「現代詩手帖」9月号 思潮社 9・1
☆鳥を探しに 「小説推理」9月号 双葉社 9・1
☆日は階段なり 「図書」9月号 岩波書店 9・1
☆鳥を探しに 「小説推理」10月号 双葉社 10・1
花嫁Ⅳ 鮎川信夫・大岡信・北川透編『戦後代表詩選 続 谷川俊太郎から伊藤比呂美』 思潮社 10・1
☆日記的瞬間 「図書」10月号 岩波書店 10・1
半島と廃墟と雲と 「雲のうえ」第1号 北九州市 10・25
ツェーレンドルフの樫 「るしおる」第62号 書肆山田 10・25
☆From For the Fighting Spirit of the Walnut (“14,” “16,” “21,” “22,” “24,” “36,” “71,” “82”) [translated by Sawako Nakayasu] The Literary Review Vol. 50, no. 1 Fairleigh Dickinson University Fall
☆鳥を探しに 「小説推理」11月号 双葉社 11・1
☆古代・種子・散文 「図書」11月号 岩波書店 11・1
☆鳥を探しに 「小説推理」12月号 双葉社 12・1
☆手のひらの迷宮 「図書」12月号 岩波書店 12・1

平出隆_書誌 2007

2007 / 平成19年
☆=著書収録済み

天文と雑纂 「現代詩手帖」1月号 思潮社 1・1
☆鳥を探しに 「小説推理」1月号 双葉社 1・1
vox barbara 「るしおる」第63号 書肆山田 1・25
☆鳥を探しに 「小説推理」2月号 双葉社 2・1
☆清らかな予言の織物 「図書」2月号 岩波書店 2・1
一茶という世俗 「週刊 藤沢周平の世界 14 朝日ビジュアルシリーズ」 朝日新聞社 2・25
☆鳥を探しに 「小説推理」3月号 双葉社 3・1
子規庵から始めて 「日本近代文學館」第216号 日本近代文学館 3・15
「詩を離れて詩を思考する──散文概念をめぐって」 「詩界」第250号 日本詩人クラブ 3・31
☆鳥を探しに 「小説推理」4月号 双葉社 4・1
ボールの精に愛されている イトヒロ・岡林みかん『草野球な人々』 オンブック 4・30
☆鳥を探しに 「小説推理」5月号 双葉社 5・1
☆鳥を探しに 「小説推理」7月号 双葉社 7・1
グラシンのことなど 「図書」7月号 岩波書店 7・1
鑓水や本ならぶ野の大傾斜 『つくる図書館をつくる──伊東豊雄と多摩美術大学の実験』 鹿島出版会 7・6
〔芸術学科長のことば〕「多摩美術大学 美術学部 芸術学科 2008」 多摩美術大学 7・7
くもりとくもりなき──玉城徹歌集『石榴が二つ』 「短歌新聞」7月号 短歌新聞社 7・10
☆鳥を探しに 「小説推理」8月号 双葉社 8・1
プリニウスの瓢箪 「ユリイカ〈特集:澁澤龍彥〉」8月号 青土社 8・1
稲妻と忘れ水(解説) 古井由吉『野川』 講談社文庫 8・10
☆雷滴 その研究 「現代詩手帖」9月号 思潮社 9・1
☆鳥を探しに 「小説推理」9月号 双葉社 9・1
☆雷滴 その研究 「星座 歌とことば」第41号 かまくら春秋社 9・1
☆胡桃の戦意のために(抄) From For the Fighting Spirit of the Walnut 〔対訳〕[translated by Sawako Nakayasu] Circumference: Poetry in Translation Volume 3, Issue 2 Circumference, Inc. Autumn
☆鳥を探しに 「小説推理」10月号 双葉社 10・1
☆鳥を探しに 「小説推理」11月号 双葉社 11・1
〔辰巳正明『詩の起源』評〕(「文芸21」部分 「朝日新聞」2000年8月3日夕刊より) 「リポート笠間」第48号 笠間書院 11・20
☆雷滴 その研究(抄) 「現代詩手帖」12月号 思潮社 12・1
平出隆が読む「一茶」 『藤沢周平のツボ 至福の読書案内』 朝日文庫 12・30

Hay Festival in Cartagena, Colombia 2016

Takashi Hiraide participated in Hay Festival in Medellín and Cartagena, Colombia in January-February in 2016.
コロンビアのTV局「NTN24」による El Gato que venía del Cielo『猫の客』をめぐるインタヴューでは、「散文でありながら大きな意味では詩である仕事」「小さな壊れやすいもののもつ力」について語られた。

bio-bibliography.en, 2007

Takashi HIRAIDE was born in Moji, Kitakyushu-shi, on the south side of the Kanmon channel, Fukuoka Prefecture, in 1950.
While a student at Hitotsubashi University in Tokyo, he published The Bride Poems, a series of poems (April 1972), as well as a fundamental criticism of the current state of contemporary poetry (August 1972), in the famous poetry magazine Eureka. Just after graduation, he published his first collection of poems, The Inn (1976), a book which inspired a strong response from the readers of the 1970s, a sequence that began his career as one of the leading poets of Japan’s post-war generation.
In 1978, Hiraide gained employment as an editor at the old literary magazine Bungei at Kawadeshobo-shinsha. During this time, he continued to further develop his work in poetry and poetics. He was later awarded the Education Minister’s Art Encouragement Prize for Freshman for his second book of poems, For the Fighting Spirit of the Walnut (1982).
Portraits of a Young Osteopath (1984) is his third book of poems, in which he incorporated a new method for introducing descriptions of natural science in poetry.
In 1985, he spent three months at the University of Iowa as a poet in residence for the International Writing Program. In 1987, he quit Kawadeshobo-shinsha and published Green Ray in My House, in a complex style of free verse, prose poem, and novel.
In 1990 he began teaching at Tama Art University, where he is now a professor of Poetics and Art Science as well as a core member of the new Institute for Art Anthropology.
In the past seventeen years, he has published, in addition to contemporary poetry, books of various genres and forms, including a book of ambiguous genre, which borders between poetry and essay (Notes for My Left-hand Diary, 1993; winner of Yomiuri Literary Award), a poetic book of letters addressed to a dead artist (Postcards to Donald Evans, 2001), a serial collection of traditional tanka and diary (One Hundred and Eleven Tankas to Mourn My Father, 2000), a novel of autobiography and surrealism (A Guest Cat, 2001; winner of Kiyama Shohei Literary Award), and several books of essays on art, travel and sports. In particular, Poetics of Baseball (1989) is not merely a book about the sport, but also uses the analogy of baseball to write about poetics itself.
In 1998 and 1999, Hiraide was a visiting scholar at the Berlin Free University, a year-long experience which produced his travelogue, The Berlin Moment (2002), following the traces of Franz Kafka, Walter Benjamin and Paul Celan, for which he was awarded The Travel Writing Award.
He has also brought forth two volumes of work by Irako Seihaku (2003), which serve as not only a biography about the reclusive and prominent Japanese poet of the old Meiji-era, but also a critique on major problems of modern Japanese poetry, as well as a unique novel employing a special narration system reliving the unknown diary of the forgotten poet. This work has received the Minister of Education’s Art Encouragement Prize and the Toson Shimazaki Memorial Award from Rekitei.
In addition, he has edited two large volumes of the Complete Works of Irako Seihaku (2003), after extensive research on the writings and life of the poet.
Hiraide sometimes works with book design for small poetry magazines and literary books such as The Complete Works of Irako Seihaku as well as his own Irako Seihaku, which received The Minister of Economy & Industry’s Prize, Book Design Concours in 2004.
He has written many articles of poetry criticism for the Kyodo News from 1985-1986, for the Mainichi Newspaper from 1987-1990, and for the Asahi Newspaper from 2000-2002. He has published four books of poetics, Future of Shipwreck (1982), At the Tip of Attack (1985), Doubt about Light (1992), Multiple-Way Street (2004)
In September of 2005, Hiraide was invited to Sprachsalz, the international literary festival in Hall, south Tirol of Austria, as a “godson” to Kenzaburo Oe, the Japanese Nobel Prize-winning novelist. Oe, who was a special guest for the festival, highly praised Hiraide’s writings for providing a new direction for prose within the field of poetry.
On a similar note, William Blake’s Bat (2004) is a book of short essays on his ordinary life about which the novelist  Natsuki Ikezawa wrote, “I would like to evade calling these writings essays or stray notes or short pieces. It’s very beautiful, but readers cannot see where the contrivances for the beauty of these writings are. It’s perhaps concerned in his way of life, at least with his way of living.”
Hiraide is also the author of several books corresponding with outstanding artists, including Donald Evans along with On Kawara and Mitsuo Kano. He gave a lecture at the On Kawara exhibition at Kunstverein in Koeln in September of 1995. The lecture was translated into German and published as a text of On Kawara Erscheinen-Verschewinden (On Kawara Appearance-Disappearance) (Maly Verlag, Koeln, Germany, 1997). Mitsuo Kano has made a printed work called Serpentinata in colour intaglio, inspired by a critical poem by Hiraide. The work comes in its own box, including a print of the poem.
There are three complete books of Hiraide’s work in translation, Postcards to Donald Evans, translated into English by Tomoyuki Iino (Tibor de Nagy Editions, New York, USA, 2003) , Le Chat qui venait du ciel, translated into French by Elisabeth Suetsugu (Editions Philippe Picquier, France 2004), and For the Fighting Spirit of the Walnut, translated into English by Sawako Nakayasu (New Directions, New York, U.S.A. 2008) which is a recipient of the 2009 Best Translated Book Awards for poetry. This award is the only prize of its kind to honor the best original works of international literature and poetry published in the U.S. over the past year.
There are other translations of his poems into English, German, French, Russian, Chinese and Korean that have appeared in anthologies and poetry magazines.
Hiraide currently lives in the west suburbs of Tokyo with a cat and his wife, the poet Michiyo Kawano. (English text by Sawako Nakayasu, 2007)

BIBLIOGRAPHY 2000-2009

2003/01/07 「解説」芥川竜之介『侏儒の言葉 文芸的な、余りに文芸的な』岩波文庫
2005/04/26 「図書館のいろいろ」『日本経済新聞』2005年5月8日朝刊
2006/05/08 「随筆と小説とのあいだ(解説)」川崎長太郎『もぐら随筆』講談社文芸文庫
2006/07/15 「詩を離れて詩を思考するーー散文概念をめぐって(講演録)」『詩界』第250号、日本詩人クラブ
2006/09/26 「半島と廃墟と雲と」『雲のうえ』1号、北九州市
2006/10/03 「古代・種子・散文」< 遊歩のグラフィスム26 >『図書』2006年11月号、岩波書店
2006/10/30 「手のひらの迷宮」< 遊歩のグラフィスム27 >『図書』2006年12月号、岩波書店
2006/12/14 「天文と雑纂」『現代詩手帖』2007年1月号、思潮社
2006/12/14 「《フィールド・ミュージアム・ネット》の展開と「子規庵」研究Ⅰ 《フィールド・ミュージアム・ネット》の構想と着手」『多摩美術大学研究紀要』第21号、2006年、多摩美術大学
2006/12/21 「清らかな予言の織物」< 遊歩のグラフィスム28=最終回 >『図書』2007年2月号、岩波書店
2006/12/27 「vox barbara」『るしおる』63号、書肆山田
2007/01/19 「鳥を探しに(25)」『小説推理』2007年3月号、双葉社
2007/02/15 「子規庵から始めてーーフィールド・ミュージアム・ネットのこと」『日本近代文学館』第216号、日本近代文学館
2007/02/18 「鳥を探しに(26)」『小説推理』2007年4月号、双葉社
2007/02/28 「アンケート わたしの好きな短篇3作」『考える人』春号、新潮社
2007/03/01 「ポエトリー・カードのこと」『季刊 子規博だより』第25巻4号、松山市立子規記念博物館
2007/03/17 「鳥を探しに(27)」『小説推理』2007年5月号、双葉社
2007/03/25 平成17年度武蔵野市寄付講座 講義録 統一テーマ「環境の世紀を生きる感性」 武蔵野大学(人間関係学部環境学科)企画・主催 武蔵野大学出版会編集・発行
2007/05/08 「鑓水や本ならぶ野の大傾斜」『つくる図書館をつくるーー伊東豊雄と多摩美術大学の実験』多摩美術大学〔非売品〕/鹿島出版会〔2500円〕
2007/05/16 「グラシンのことなど」2007年『図書』7月号、岩波書店
2007/05/18 「鳥を探しに(28)」『小説推理』2007年7月号、双葉社
2007/06/19 「鳥を探しに(29)」『小説推理』2007年8月号、双葉社
2007/07/02 「くもりとくもりなさ 玉城徹歌集『石榴が二つ』」『短歌新聞』2007年7月10日
2007/07/16 「プリニウスの瓢箪」『ユリイカ』2007年8月号、青土社
2007/07/19 「鳥を探しに(30)」『小説推理』2007年9月号、双葉社
2007/08/18 「鳥を探しに(31)」『小説推理』2007年10月号、双葉社
2007/09/18 「鳥を探しに(32)」『小説推理』2007年11月号、双葉社
2007/10/18 「鳥を探しに(33)」『小説推理』2007年12月号、双葉社
2007/10/28 「梱包の贈りもの」『日本経済新聞』2007年10月28日
2007/11/15 「野外を行く詩学ー《フィールド・ミュージアム・ネット》のことー (第三八二回 一橋大学開放講座)」『如水会々報』2008年3月号
2007/12/13 「雷滴 その研究」『現代詩手帖』2008年1月号、思潮社
2008/01/22 「雷滴 その研究」『抒情文芸』2008年春号、抒情文芸刊行会
2008/09/02 「その読書のまなざし(解説)」『澁澤龍彦 書評集成』河出文庫〔2008/10/20刊〕
2008/09/29 「浮城の階段」(コラムと写真2点)『芸術新潮』2008年11月号、新潮社〔2008/11/01刊〕
2008/09/30 東アジア文学フォーラム 於=ソウル市プレスセンター 平出隆 発表《「領域」の彼方へーー数学と散文による詩的探究》 16:10-18:10〔lecture〕
2008/11/01 「ヴィルヘルム・ハンマースホイ 私のいない私の部屋」『芸術新潮』2008年12月号、新潮社
2008/12/22 「カフカの泣いたホテル」(コラムと写真3点)『芸術新潮』2008年2月号、新潮社〔2009/02/01刊〕

BIBLIOGRAPHY 1990-1999

1991/04/25″ 「活字の中のスポーツ」『朝日ジャーナル』(ブックガイド’91)1991年4月25日号臨時増刊、朝日新聞社
1997/01/01″ 「歯をもつ装幀」『へるめす』(現代において詩はなぜ書かれるか 5)、第64号、岩波書店
1997/02/10* 「ダイアモンドの迷走」『読売新聞』1997年2月15日夕刊
1997/03/30″ 「百燈のゆくえ」『るしおる』第33号、書肆山田
1997/10/01″ 「青蚊帳は吊られるべきか」『ユリイカ』1997年10月号、青土社
1997/10/01″ 「母のくれたる詩法」『ユリイカ』1997年10月号、青土社
1997/10/30″ 「白蚊帳のゆがみの眠り」『るしおる』第32号、書肆山田
1997/12/01” 「つつましい黎明」『文藝春秋』1997年12月号、文藝春秋
1998/04/29* 「電車の中の無政府状態」『毎日新聞』1998年5月2日夕刊
1998/06/03* 「『どこまでも本気』ということ」『毎日新聞』1998年6月6日夕刊
1998/06/30″ 「つつましい黎明」『るしおる』第34号、書肆山田
1998/07/08* 「電話機デザインに見る破壊」『毎日新聞』1998年7月11日夕刊
1998/08/12* 「よそ者への親切」『毎日新聞』1998年8月15日夕刊
1998/09/16* 「じゃれ合いの新様式」『毎日新聞』1998年9月19日夕刊
1998/10/28* 「四季のイデオロギー」『毎日新聞』1998年10月31日夕刊
1998/11/10″ 「遠い鉤」『るしおる』第35号、書肆山田
1998/12/02* 「別れの軽いあいさつ」『毎日新聞』1998年12月5日夕刊
1999/01/13* 「改札口の美質について」『毎日新聞』1999年1月16日夕刊
1999/02/17* 「レジや電話口での応酬」『毎日新聞』1999年2月20日夕刊
1999/02/28″ 「砕ける部屋」『るしおる』第36号、書肆山田
1999/03/24* 「動物に見守られて」『毎日新聞』1999年3月27日夕刊
1999/06/25* 「ベルリンの瞬間 Ⅲ」『すばる』1999年8月号、集英社
1999/09/30″ 「弔父百首(抄)」『るしおる』第38号、書肆山田
1999/12/25* 「こごる時間ーー1900年の小犬」『朝日新聞』1999年12月28日夕刊

BIBLIOGRAPHY 1980-1989

1981/02/20 「胡桃の戦意のために 1-11」『現代詩手帖』1981年3月号、思潮社〔*詩集中=1, 105, 73, 40, 50, 60, 70, 10, 9, 6, 108〕
1981/03/13 「胡桃の戦意のために 12-20」『現代詩手帖』1981年4月号、思潮社〔*詩集中=21, 11, 41, 51, 61, 72, 81, 91〕
1981/03/23 「若い整骨師の肖像」『海』 5月号、中央公論社〔*詩集中=「自然観察者の手記」〕
1981/04/13 「胡桃の戦意のために 21-28」『現代詩手帖』1981年5月号、思潮社〔*詩集中=103, 12, 45, 32, 42, 52, 22, 71, 82〕
1981/05/11 「胡桃の戦意のために29-35」『現代詩手帖』1981年6月号、思潮社〔*詩集中=92, 8, 13, 23, 16, 43, 33〕
1981/07/13 「胡桃の戦意のために44-53」『現代詩手帖』1981年8月号、思潮社〔*詩集中=31, 54, 64, 74, 5, 44, 57, 15, 17, 35〕