via wwalnuts 叢書

via wwalnuts社

平出隆archives


photo by Takashi Mochizuki ©2008

《via wwalnutts》exhibition 詩人 平出隆によるエクリチュールとしての造本@青山スパイラル多摩美術大学芸術人類学研究所

《7.8〜のスパイラルの展示が平出隆さんの造本展!きゃっ☆彡》nehitsu

《現代において、こんな凄いことをやっているのはゴダールと平出隆くらいだ。》ship_ahoy
《「巨大な出版システムに対する抵抗なんです」と語るが、力ずくの抵抗ではなく、ひらりとすり抜けていくような優美さは、本の形そのままだ。》朝日新聞2011.2.20.「挑む」 ネット版はこちら
《これはあらゆる手垢のついた本と出版と文壇/詩壇など既存の枠組に対する挑戦状なのだと思う。いったい誰がこんなラディカルな試みをやってのけられるのか?》ship_ahoy
《これを大袈裟に「革命」と言ってみたい気持ちに抗えない……》ship_ahoy
《ISBNコードを取得してそれを封緘シールに印刷し、封筒自体を「書籍」として流通させる。amazonでも購入可能。面白い!この人はハッカーだな》inuro
《面白くてステキだ!QT @inuro: そしてamazonのページがこれか。ホントに売ってる!面白いなー。ある意味amazon Hacksともいえるなこれ。》 tamami
《こういう人がいてこそ世の中は楽しくなるんですよね。》 brightliver
《何と言う きれいな 仕上がりで ありましょう    先日 朝日新聞 「挑む」 を 読み 早速    アマゾンから 取り寄せ 開いたら    ここまで 家庭用の 高級なる 印刷機で    出来るんだぁ という オドロキ    ほんとうに 美しい 本 なので あります    写真だと よく 写らないのが 残念だけれど    手に取った 感触も とても いいし    才あるひと は 違うんだなぁ と    我が プリンターを しみじみ 見てしまう》miimii3
《封筒に入った壊れそうな装丁でした。版画も美しいものです。動物か植物かわからない塊でした。(加納光於さんによるものをインクジェットプリントにて印刷)これだけ綺麗なものを個人で作って販売できたら十分ですよね。本当に綺麗。》 ant.paperbugz
《ポストをのぞく回数が増えそうだ》 sonorite
《本文の中に、澁澤龍彦が平出にあてた葉書が、カラー印刷で印刷されている。紙も吟味されている。綴じ方も凝っていて、ホッチキスで閉じるような無粋なことはしていない。何から何まで行き届いた配慮と計算が働いている。見事である。》 loggia52
《大変興味深い出版活動ですねぇ…特に、単なる趣味ではなくて、「40冊で原価計算が成り立つ」という地に足のついた感じがイイですね…》 nomossghoti
《本好きの私としては、音が聞こえるほどの震えをもって、即座に注文させていただきました。》 E.O.さん
《インクジェットプリンターで作っていたのか!驚いた。すごくキレイなのは紙によるところが大きいかと。》 akiko_s85
《これおもしろいですね。電子書籍より、こういうのに強くモチベーションがあがります。》 fujiki_toshiaki
《たしかホームページ上に「開封の仕方」が書かれていたと記憶しているので    Via wwalnuts叢書のホームページにアクセスしてみると    さまざまな方から届いた「反響」が紹介されている。 平出隆氏の極小出版の取り組み、本としての革新性、装丁の美しさ…    などへの驚きの声。》 kubota_staff
《流通するなかで装丁され、かたちづくられていく本の形。とても想像力が刺激されます。到着が今から楽しみです。》版画家・T.M.さん
《想像したとおり、蜻蛉のように軽やかに、また切っ先のごとく鋭角に…。》ギャラリスト・S.Y.さん
《初版40部は顔の見える読者の数であり、コストを回収するのに必要最小限の部数。さらに不特定多数の読者もネット書店を通じて本を知り、購入できる。親密さと開放性を併せ持つ流通システムだ。日本経済新聞2010.10.11朝刊「文化往来 初版40部、詩人が問うミニマムな書籍流通」
日経新聞2010.10 《お見事。》装幀家・菊地信義さん
《非常に繊細な造本ですね。(略)平出さんからの詩がポストに入っていたら……、素晴らしいですね。非常に手の込んだ造りで、ZINEと呼んでいいかどうかわかりませんが、既存の流通システムに対する考え方は、非常にZINE的だと思います。》グラフィックデザイナー・服部一成さん JAGDA REPORT vol.188
《美しいラブレターのような『夢のかたち』》澁澤龍子さん
《造本の見事さはさることながら、詩篇の瑞瑞しさに打たれました。生後、初めて降られた雨滴のような…》T.Y.さん
《電子出版、ネットでの販売と、本の作り方、流通が、大きく変わってきました。岩波も取り組みが遅れていましたが、対応を検討し始めております。先生の試みが、これからの出版の主流になっていくかも知れません。出版社には、脅威です。》岩波書店・Y.S.さん
《「雷滴 その拾遺」、その稠密な言語の結晶度にいくたびも目を濯ぎ、造本の美しさに膝を打ちました。》J.K.さん 《02、落手。美しい造本、なかんづく紙面設計の巧緻に瞳が吸い寄せられました。03、今から楽しみでなりません。》J.K.さん 《無事に雷滴、受け取りました。ゆっくりと、味わいつつ拝読したいと思っております。平出さんの書かれるものは、独特な静謐な世界が優しく心に沁み入ってくるようで、とても好きです。》A.T.さん
《平出さんは、経済がグローバル化し、国民文学が後退する中で、国境を越えた電子書籍や自家製出版物を郵便で読者に直接届ける「極小出版(ミニマムプレス)」などの新たな可能性を肯定的に捉えた。》朝日新聞2010.12.11朝刊「日中韓 文学者が語る「今」」
《平出氏は、同じ基調講演の中で、「文化が根付かない」と言われてきた北九州市の特色を、「交通」をキーワードに語り直し、蓄積されていくものとしての「文化」に対して、流動し、混ざり合うものとしての「文化」の可能性を説き、三カ国の作家の「精神の交通」への期待を語った。》平野啓一郎「「アジア文学」への道」 (「文學界」2011.02)
《平出隆氏は、まず、フォーラムが北九州で開催された経緯を語り、本自体が封書のかたちで作者から読者に届けられる「極小出版(ミニマム・プレス)」の試みなどを紹介した。その中で、1990年代に起こった世界経済の一極構造化と、インターネット通信技術の革命についてふれ、各国の文化そのものが無効となりはじめて、「国民の文化」という概念が後退しつつあると指摘したが、これがフォーラム全体をつらぬくテーマのひとつでもあったのだろう。》青来有一「時代の波にどう応じるか」(「文學界」2011.02)
*twitter & blog
なんと8頁、初版第1刷40部なのに、ちゃんとアマゾンで売っている。 ynytk
何と親密な距離にある書物….!はたまた、ささやかなオブジェ? ship_ahoy
それにしても、何という軽やか且つ繊細極まりない造本….! el-sur このページに寄せられた文章、本をCDに置き換えたときに、自分の思いと通ずるものを感じた。 Shu_Yamagami
紙には夢がある、と、思います。 umemina
これはよさそうだなー。 yamaguchi_h
キレイ!tsukahouse
美しい。消印の角度までも。 atowel
ご本人からの手紙を受け取ったような、嬉しい気分になった。月刊化を熱望。 Shu_Yamagami
そして名著、『遊歩のグラフィスム』平出隆(岩波書店)を再読。 Shu_Yamagami
とっても気になります。 stltrcds
繊細な装丁と、版元から直接とどく、というのがなんとも嬉しい。親密な。 ixomycetes
一枚の封筒に籠められた八頁の、繊細きわまりない造本の詩集。 dozeoff81
平出さんらしく白い封筒に入った未製本の紙束。「冊」の原初形態か。 satou16
河出文庫から『時間割』が再版されたときに、ぼくは平出さんからビュトールの本をちょうど借りたのだった。 katsu_tontaro
近刊ラインナップがため息ものにすごい!これ月刊で出たら本当にすごいな ship_ahoy
糸も糊もホチキスも使わずに、ただ二枚の薄い紙をかみ合わせて綴じてある。不思議な存在感。とても素敵だ。 umemina
平出隆『雷滴 その拾遺』が届いた。美しい。これは本当にすばらしい。今日みんなに自慢しよう。 katsu_tontaro
もう閉店ですが、明日から4階で販売する詩集をご紹介しておきます。平出隆さんの『雷滴 その拾遺』です。直販か某ネット書店での取り扱いが始まった初版40部という詩集です。商品の性質上、中をご覧いただけませんが、ご了解くださいませ。 honten_sanseido
手紙として送られてきたものがそのまま本になっているという、なんとも親密で、やさしい本。 communet3
切手・消印はもちろん、宛名に記された私の名前も本の一部。開けられない(故に開ける用は別で確保) tomblin
一つ一つ漏らさぬよう手に取りたい。楽しみであるvia wwalnuts sadaponta
新たな「本」のかたちを提唱する造本のシリーズ tamabi
平出隆の「極小出版」本が届いたので、紹介を兼ねてブログ更新しました。 akiko_s85
自費出版ぽい、手づくりっぽいけれど、とても凝っているので洗練されている感じがするし、ちゃんとISBNコードはあるのでやっぱり本なのだなという感じがするところもいいし、それが郵便というシステムで届くところもおもしろいと思う。 fotoauge
「求める読者は多くないが、限定本ではない」という著者の言葉にガーンと殴りつけられたような気がしました。作家が電子本の時代に一石を投じているのに、版元は何もできず考えこむばかりで恥ずかしい思いがしました。 amushobo
郵便も含めて、全体がひとつの作品になっている。 ichidokusha
装丁、というか仕様がとても美しい。これは版元から買った方がよいな。 RAIN_TREE_1230
平出隆『雷滴 その拾遺』やばい。こんなエフェメラでプライベートなものがISBNとっててアマゾンでも買えることが驚き。痺れた。 iaaieuo
こういう流通形態だってある。面白いことは工夫次第でいくらだってできる。 simasimacco
初版40部づつの作成。これを見ていると、「本」って様々な形があるなあ・・・と感心します。うっとり。 honten_sanseido
詩人、平出隆さんの斬新な出版プロジェクト『VIA WWALNUTS 叢書』の第2回配本が楽しみ。 Shu_Yamagami
例によって繊細な造本。河出書房の編集者として澁澤と交流を持った時代を語る。澁澤が、西洋から東洋へ、エッセイから物語へと活動を広げた時期に関する貴重な証言。 ichidokusha
その著作と同様に、ジャンルや形式を飛び越えるしなやかな思索、エフェメラ的体裁を逆手に取ったかのような繊細で美しい造本を、実際に手に取って感じて頂けたらと思い、第2回配本分からSPIRAL RECORDSでも取り扱いさせて頂く事となりました。 spiral
自宅のポストに詩が届くというのは、少し贅沢な体験でした。 y-kamimine
今年の三冊[詩とその周辺編]: 外村彰『念ふ鳥 詩人高祖保』(亀鳴屋)、via wwalnuts叢書01『雷滴 その拾遺』(via wwalnuts社)、『左川ちか全詩集』新版(森開社) ship_ahoy
01を今年の三冊に挙げたけど、03もすごくいい。というか、これぞプライヴェート・プレスの面目躍如という感じ。詩人に宛てた手紙から伝わってくるのは何という親密さ! ship_ahoy
死の迫った病身で「それだけのダンディズムがまだ残ってる」と書く澁澤龍彦のダンディズムに眩暈を覚える。 atowel
『澁澤龍彦夢のかたちⅠ、Ⅱ』が何処の本屋にも無い。内容を見たいのに。いってきまーす。 HONDANA1970
『思わず表紙買いしてしまうかも? 装丁が素晴らしい3冊』! 今回は紀伊國屋書店新宿本店の書店員さんたちによって結成された文学愛好サークル「ピクウィック・クラブ」さんが登場。どのような本を選んだのだろうか? sinkan.jp
《平出隆『雷滴 その拾遺』の素晴らしさについて書こうと思っていたら、アジアカップについ見入ってしまいました。明日以降にまた書きます。》 nekooto
《封筒に収められたプライベートな手紙のような造本(装丁も平出隆)がとにかく素晴らしいです。そのことにくらくらしてしまって、もうちょっとで落涙するほど感激して、ようやく「詩篇」を噛み締めて読みはじめたところです。》 nekooto
《手に取ればわかると思いますが、こうした稀少的価値の高い書籍をアマゾンでも入手できるということが、こういう言い方は語弊があるかもしれないけど、戦略としてすごいと思いました。いや、webの巨大流通に乗せることを前提にしてはじめて平出氏の試みは重要な問いになるのかもしれない。表現・それを定着させる形態・表現物を受け手に届ける経路。そのすべての段階を「表現」として担うこと。》 nekooto
言葉がむこうからやって来た日。白い封筒の上では、青が僅かに波を打っている。外では雨が降っている。》H.Kさん
《詩人の詩が、自分の名前と一緒に紙に乗って、家のポストに届く。旅する言葉。同時代に生きているって、何物にも替えがたい、素敵なことだ。届くのが楽しみで待ちきれない。》 picnichigh
《この薄く、脆く、それでいて詩の強さを逆説的に証明するかのようなこれらの本》 syllables
《その”文学者としての対話の場所”を模索する視座は、灯火のように読み手である私たちに新たな意識の水路を導き出してくれる事でしょう。》 spiral
《このシリーズすごく素敵。欲しい。》 wayundertheice
《わたしたちが「作品」として受け止めているものは「行為」がもたらしたもので、普通の生活の上に成り立っており、紙と筆との出逢いは誰にでも可能なものなのだとする話を聴きながら、そのことが平出隆が一貫して言い続けている「ポエジーが宿る場所は詩だけではない」という言葉に結ばれているのが判って心動かされた。(略)平出隆の手掛けるvia wwalnutsが素晴らしい試みだと思うのは、美しい形象=器への言葉の置かれ方に繊細な神経が行き届いているということはもちろん、今やすべてを飲み込もうとしている巨大電子書店を通じて購入できるという通路を開放していることだ。(略)via wwalnutsという極小出版の試みは、平出隆の「作品」であり、また同時に「行為」でもあるのだな。とその歩行の確かさを実際の言葉からじかに感じ取ることができた》 el-sur
《触るのがもったいなくなるような、繊細な「本」です。》 asahi_book
削除、実名とイニシャルの変換、訂正などをご希望の方は、左の「ご注文・お問合せ」フォームからお知らせください。



via wwalnuts社

平出隆アーカイヴ