伊良子清白

版元: 新潮社
装幀: 新潮社装幀室+平出隆(新潮社装幀室・望月玲子との共同装幀 本文組・函意匠ほか=平出隆)
装画: 伊良子清白
ISBN: 978-4-10-463201-5
定価: 6000円(税別)
A5判 上製 貼函入 「月光抄」「日光抄」の2巻セット 9ポ1段組 各巻191頁

表紙及び奥付に「月光抄」に対応して、Das Licht des Mondes sagt, daß 「日光抄」に対応して、Das Licht der Sonne sagt, daß の文字あり

第54回芸術選奨文部科学大臣省
第42回藤村記念歴程省
造本装幀コンクール経済産業大臣賞
ライプチヒ国際ブックフェア「世界で最も美しい本」賞候補

月光抄
hiraideworks_004
目次 その一-小浜の家 その二-鎮西丸 その三-旋光 その四-淡路を過ぎて その五-幻華と爽朗 その六-乳母 その七-母 その八-溝側 その九-離郷 その十-京都医学校 その十一-「文庫」 その十二-あたら明玉を その十三-少年 その十四-憤激 その十五-著者所蔵初版本 その十六-友と鬼 その十七-論争 その十八-手綱 その十九-山崩海立 その二十-エンヂミオン その二十一-月蝕して その二十二-うたゝ寝のまに その二十三-広野 その二十四-「明星」 その二十五-くろき炎 その二十六-一九〇〇年 その二十七-実験 その二十八-無口 その二十九-丸潰れ その三十-奇態の卜 その三十一-日記とともに その三十二-胆を奪ふ その三十三-『日本風景論』 その三十四-秋和まで その三十五-愚鈍者 その三十六-父窮す その三十七-月日の破壊 その三十八-幻想 その三十九-「漂泊」 その四十-啄木 その四十一-零度 その四十二-存外複雑な その四十三-家長 その四十四-顕微鏡 その四十五-船旅 その四十六-蔣淵 その四十七-海の幸 その四十八-空腹 その四十九-結婚 その五十-好める魚 その五十一-底 その五十二-十年の先 その五十三-計リ難キ その五十四-照魔鏡 その五十五-哀 その五十六-いそがしければ その五十七-漱石勧誘 その五十八-求人 その五十九-浜田行 その六十-流離 その六十一-天保山岸壁

日光抄
hiraideworks_003
目次 その一-細菌検査所 その二-山阿海陬 その三-壊れ荷 その四-月姫 その五-書評 その六-かかる愉快 その七-浮木 その八-かけちがひ その九-赤インク その十-路頭の犬 その十一-七騎落 その十二-塵溜 その十三-疾風 その十四-関門 その十五-臼杵 その十六-書置き その十七-発奮渡台 その十八-大嵙崁城 その十九-花柊 その二十-自緘 その二十一-タワオへ その二十二-進退窮す その二十三-南部旅行記 その二十四-ライオン吼ゆ その二十五-招牌 その二十六-菜の花 その二十七-見送り その二十八-飛脚探勝 その二十九-狂に類す その三十-間食 その三十一-荷物と子供 その三十二-大洪水 その三十三-杵の音 その三十四-八坂の塔 その三十五-藁と骨 その三十六-残菊 その三十七-浴み その三十八-大騒ぎ その三十九-古雛 その四十-緑川丸ふたたび その四十一-市木をへて鳥羽小浜 その四十二-天稟の技能 その四十三-彗星 その四十四-殉情と鬼語 その四十五-水姫 その四十六-海やまのあひだ その四十七-生誕五十年 その四十八-白毛の芽 その四十九-陋劣 その五十-村医 その五十一-敗壁断礎 その五十二-再生 その五十三-打瀬船 その五十四-三等分 その五十五-そこり その五十六-酔茗来 その五十七-省三郎来 その五十八-白秋来 その五十九-島影 その六十-ひるの月 その六十一-薬箱

帯文(背):
四半世紀をかけた渾身の伝記
帯文(表):
わずか18の詩篇だけを積んだ『孔雀船』を残して、明治の詩壇から消え去った清白。捨てられた多数の詩と厖大な日記を読み解き、ゆかりの地を歩きながら辿るその峻烈な生涯の謎。
帯文(裏):
「トーマス・マンは一人でノヴァーリスを発見した」とクルチウスが『文学と旅』の中で言っているが、平出隆も一人で伊良子清白を発見した、それも新しく発見したのだといってよいであろう。(樋口覚)

《明治期の卓越した一詩人の生涯と作品を、綿密きわまりない調査と核心にふれる繊細な批評とによって探りつくした、文字通り記念碑的な「評伝」。》 川村二郎(読売新聞2003.12.28)

《『孔雀船』一冊をもって忽然と消えた漂泊の詩人の評伝。清白の厖大な日記を入手し、その読み難い文字を読み解き、未発表の詩をわが身に引き寄せて、四半世紀の時を経て書き上げられた。「詩を廃す」という清白の覚悟が胸を打つ。今年最高の作と読んだ。》 高山文彦(読売新聞2003.12.28)

《『孔雀船』(明治三九年)一冊を残して詩壇から離れ、漂泊を生きた孤高の詩人を主題とする。だが、詩人の日記のシミュラクルたらんとするこの「文」は、はたして小説か、評伝か、批評か。文学の制度に微細だが決定的なずれを持ち込むその運動性において、すぐれて「六八年」的な書物である。》 守中高明

《日夏の発見から八十年。対するに、平出隆の追跡劇は、なぜ詩を棄てたのかの疑問を抱えて、『孔雀船』一冊を光源に清白の生の襞を照らし出す試みである。それがどれほど切実な問いであったか。問いの傍らに作者はさりげなく、「詩をやめる、というその衝動に私自身、ひそかな覚えがあった」と記している。これは、詩とは何か、その核心を衝く一撃と思う。答えは返ってはこない。しかし、行間からは、「旅行く者」は詩人である、という作者の静かな声が聞こえてくるのである。》 長谷川郁夫「平出隆『伊良子清白』」『藝文往来』(図書新聞2004.3.6)

《詩人が装幀にも手を染めるという麗しい系譜の継承者であり、装幀が果たす機微を熟知している詩人と、定評ある新潮社装幀室の有力な一員である望月とのコラボレーションによって達成された、清白詩の内実に寄り添う馥郁たる文学の香気。近来稀な至福の書だ。》 臼田捷治「装幀の風景7 馥郁たる文学の香気」(月刊言語2005.7)

《平出隆には、外見上、短歌や紀行文や日記など身辺に取材した、詩ではないようにに見える作品群があり、本書も一見すると伝記のよう。でも中味は、その企図、形式、発想、展開など散文詩そのものだ。現在の日本で唯一骨のある想像力の翼をのばすことのできる平出隆。彼と同時代に生まれて心底良かった。初期の詩集らしい詩集も、新しい日本語的想像力を探求して若々しくて良いが、最近の平出隆もその延長線上でほんとに良い仕事をしてる。平出隆をそばにおくと、そのへんの300人くらいの現代日本詩人は顔色なしだ。》芦屋

《本の函と装丁に惹かれるのはきわめて稀なことだ。三年前、ある古書店で岩波文庫の伊良子清白「孔雀船」を手に入れた時、たまたま同じ店にあった本書が目に入った。それはまことに魅力的な本であった。幅広の背の右三分の一が暗い灰色の地で、左三分の二が薄い灰色の地で分けられている。その地味だが美しい地柄に小さな絵柄が浮き彫りに施されている。中の本は「伊良子清白 日光抄」「伊良子清白 月光抄」の二分冊に分かれており、前者は白地にグレー、後者は白地にベージュに交互に地色が補完しあうように装丁されている。函の浮き彫りは清白の気象学書欄外への書き込みであり、「日光抄」「月光抄」はやはり清白の「月光日光」から採られている。さらに言えば、装丁のみならず活字の大きさ、配置、ノンブル、版面のレイアウトなどがじつにうまく按配されている。目次は各巻の主要参考文献の前に置くという凝りようで、しかも第一章、第二章といった割り振りではなく、その一、その二であり、その上章名はポイントを上げた活字を用いている。全体として繊細なデザイン感覚によって精妙に作られた本ということができる。書物の氾濫する今日、美しい物を求めることがいかに難しいことであるか・・・》baudelairien5572

伊良子清白菅野昭正
伊良子清白uraraka-umeko
伊良子清白hasunemachi
伊良子清白n5g38a