Category Archives: design work

言語と美術──平出隆と美術家たち 展 Y-1 瀧口修造

2018年10月6日-2019年1月14日
DIC川村記念美術館

瀧口修造 ≪デカルコマニー≫ と平出隆 ≪via wwalnuts 叢書≫

(各部屋には二人の美術家が両壁面に。その中空を、平出隆の Printed Matter が縦断する。)

会場設計:青木淳
撮影:今井智己

言語と美術──平出隆と美術家たち 展 Y-3-河原温

2018年10月6日-2019年1月14日
DIC川村記念美術館

河原温 ≪TODAY≫ と平出隆 ≪private print postcard≫ シリーズ
(各部屋には二人の美術家が両壁面に。その中空を、平出隆の Printed Matter が縦断する。)

会場設計:青木淳
撮影:今井智己

《言語と美術──平出隆と美術家たち》展

会期:2018年10月6日(土)~2019年1月14日(月・祝) (開館81日間)
会場:DIC川村記念美術館 110・202・203展示室
主催:DIC株式会社
後援(予定):千葉県、千葉県教育委員会、佐倉市、佐倉市教育委員会

河原温、ドナルド・エヴァンズ
加納光於、中西夏之
ジョゼフ・コーネル、瀧口修造
岡崎和郎+河野道代
奈良原一高+平出隆
若林奮、ハミルトン+デュシャン
アルマンド、ジョゼ・コルティ
モーリス・ブランショ、エミリー・ディキンソン

平出隆 ≪AIR LANGUAGE PROGRAM 草稿≫ ≪via wwalnuts≫ ≪private print postcard≫ ほか

会場構成:青木淳/テキスト:平出隆+澤直哉+三松幸雄/エディトリアル:須山悠里

[葉書の箱/叢書の箱] TH_AIRPOST 2017

平出隆 展 at かまくらブックフェスタ2017

[葉書の箱/叢書の箱]TH_AIRPOST 2017
10月8日(日曜)由比ガ浜公会堂
11:00-13:30・16:00-17:00
由比ガ浜公会堂
入場無料

そのブックデザインは、装幀の美を競うのではなく、本そのものの新しいあり方を探究し、提案している。《private print postcard シリーズ》 は偏愛する写真を机辺から選び、オリジナルの葉書フォーマットに自身の手で印刷し、章句を添えて親しい人に贈るもの。各7部限定。すべての写真は、自著の本文テクストに対して「ねじれの位置」にある「脚注」として扱われている。これは平出隆の写真展シリーズ《FOOTNOTE PHOTOS 展》の第5回目でもある。

白を追う──菊地信義

白を追う
菊地信義

── 平出隆の装幀『伊良子清白全集』(岩波書店)への菊地信義による批評文。2016年秋、«TAKASHI HIRAIDE—-AIRPOST POETRY» 展(国際交流基金トロント日本文化センター)で展示。

白を基調とした装幀が書店に溢れているが、これほど大胆かつ繊細に白をあやなした装幀をついぞ見たことがない。

1_dp3m0722

白という色の印象におもねることなく、白という色の見え方を巧妙に巧んだ装幀。函から表紙、見返しから扉へ、その白を追う。

2_dp3m0678

函は麦藁の繊維の細片を漉き込んだラフな風合いの紙張り。全面明るい灰色でベタ刷り。

3_dp3m0679

タイトルは光の角度で金とも銀とも取れる(色を感じさせない)メタリックの箔押し。

5_dp3m0682

それにルビのように添えた欧文は白の箔。ラフな紙へ圧をきかせた押しで、文字から箔がはみ出し、滲んだ白。

6_dp3m0683

その下へカット風にあしらわれた船舶のスクリューとおぼしき写真。灰色の地へ黒の抜き合わせ。スクリューのハイライト部分が微妙な白みをかもし出す。

7_dp3m0685

背は平と同じタイトル、下に巻数と篇名が黒で記されているのだが、その間を仕切る細く短い横罫が白抜き。そこにだけ生かされた紙の白。それは同時に閉じ込められてある紙の白をイメージさせもする。

8_dp3m0688

函に付された帯は青黒い紙に文字がオペークインクのくぐもった白。

9_dp3m0691

そんな異なる白の間合いに逸(はぐ)れた心を函から覗く本の白い背が惹き付ける。

10_dp3m0692

継ぎ表紙の背が微細な革しぼ感の純白のクロス。

11_dp3m0695

タイトルと巻数字だけがメタリック箔、他のすべての文字は空押し。滲んだ白も、くぐもった白も失せ、クロスのあっけらかんとした白が強調される。

12_dp3m0701

13_dp3m0927

表紙(平は紗のような布で1巻は青、2巻が茶)を開くと、見返しは縦に細かな毛布目の走るファンシーペーパー、

14_dp3m0703

色はクロスと同じ純白。

15_dp3m0705

函や帯の屈折した白の有り様を無化するような白の放逸。

16_dp3m0706

扉から口絵へ、上質紙や塗工紙と紙質や触感は変わっても変わらぬ白。

17_dp3m0707

追った白に追われるように目が留まったのは、詩歌篇とだけ記されたクリーム色の本文一頁目。

20_dp3m0713

八百頁の束を崖の際から大海を見る、そんな思いで見つめたものだ。

21_dp3m0719

船影は見えぬが近づく音がある。

 

『装幀思案』(角川学芸出版 2009年刊)より
©Nobuyoshi Kikuchi

Chasing the Tones of White ── Nobuyoshi Kikuchi

Chasing the Tones of White
by Nobuyoshi Kikuchi

—review by a prominent book designer of Japan for Takashi Hiraide’s book-design of Irako Seihaku Gesammelte Werke (Iwanami Shoten) 
as an exhibit at the exhibition «TAKASHI HIRAIDE—-AIRPOST POETRY» at The Japan Foundation Toronto in the autumn of 2016

Of all the book designs based on white colour tones seen at bookstores, I have never seen a book design where white tones are used as boldly and delicately as this.

1_dp3m0722

This design doesn’t pander to the general impressions of white – instead, it cleverly exploits the ways white tones are perceived by us. Opening this book is like chasing the different tones of white from the box to the cover to the flyleaf to the first title page.

2_dp3m0678

The box is covered with rough-textured paper, into which flecks of straw fibre are mixed. The entire surface is printed with a solid coat of bright gray ink.

3_dp3m0679

The title is foil stamping, which can look like gold or silver – you don’t feel the presence of colour – depending on the angle of the light.

5_dp3m0682

The German text is white foil stamping, placed to the side as if it indicated the reading of the Japanese title. The white foil, imprinted onto the rough-textured paper, bleeds off the edges of the letters, making for a slightly blurred white tone.

6_dp3m0683

Under that lies a clipart-like photo that looks like a ship propeller – a black knockout on a background of gray. The highlights on the propeller create a subtle white.

7_dp3m0685

On the spine, the same title, volume number, and title of the compilation from the front panel are printed in black, and between the volume number and the compilation title is a thin and short white line, which is the original colour of the paper used. It is the only place where the colour of the paper comes to life. This, at the same time, evokes an image of the colour of white paper that is confined.

8_dp3m0688

The obi, or the strip of paper wrapped around the box, is of bluish black paper on which letters are printed in a muted white tone, using opaque ink.

9_dp3m0691

And when your mind is at a loss among all the different whites, the white spine of the book within the box catches your attention.

10_dp3m0692

The overrun spine is of pure white cloth, which has a feel of wrinkled delicate leather.

11_dp3m0695

Metallic foil is used only for the title and the volume number and all other letters are blind-embossed. The bleeding white and the muted white fade away, and the blunt white of the cloth is emphasized.

12_dp3m0701

13_dp3m0927

When you open the book cover (of cloth-like gauze; the first volume is blue and the second volume is brown), you find the end sheet, which uses special paper with thin vertical felt marks.

14_dp3m0703

The colour is also pure white like the cloth.

15_dp3m0705

This self-assertion of white seems to nullify the previous distorted whites of the box and the strip.

16_dp3m0706

From the first title page to the frontispiece, the same white continues unchanged while the quality and texture of the paper changes with the type of paper, such as wood-free paper and pigment-coated paper.

17_dp3m0707

I’ve been chasing whites – but I now feel chased by them as I lay my eyes on the creamy white of the first page, which only says Poems.

20_dp3m0713

I gaze at the bulk of the next 800 pages as if I were seeing the ocean from the edge of a cliff.

21_dp3m0719

Although I have yet to see the ship, I hear the sound of it approaching.

from Sotei-Shian, Kadokawa-gakugei Shuppan, 2009
©Nobuyoshi Kikuchi

展示解説《菊地信義と平出隆》

展示解説《菊地信義と平出隆》
«TAKASHI HIRAIDE—-AIRPOST POETRY» 展のうち  2016 at the Japan Foundation Toronto

菊地信義(1942-)は1970年代半ばに登場して、それまでの文芸書の装幀のあり方を一新した現代日本の代表的な装幀家。その手法は、作家の意識に即してそのテクストを深く読み込み、多彩な図像構成や、実験的タイポグラフィーを駆使して、かつては出版社が担っていたプロデュースの部分をさえ、デザインの中に取り込もうとする。積極的に作家の意識に関わるという意味で、彼はときに編集者以上に編集的となり、批評家以上に批評的となった。ブックデザインの後続世代に大きな影響を与えて今日に至る。
1976年、装幀家デビューを果す直前の菊地信義は編集者でもあり、第一詩集を刊行する直前の、学生詩人であった平出隆(1950-)を見出した。菊地はこの第一詩集刊行の後から、つづく平出の一連の詩書に対して「批評としてのデザイン」による強力な励ましを与えてきた。こうして、菊地の果敢な装幀は、平出隆の作品展開に寄り添い、方向づけるものとさえなりえた。
1976年以降11年間、出版社に勤務した平出隆は、敬愛する他の作家の著書の装幀をも菊地信義に依頼し、自然にその方法意識を修得する。一方、菊地は小雑誌「書紀=紀」「stylus」から『伊良子清白全集』などに至る平出のデザインの質を高く評価。このような関係が、2010年の «via wwalnuts» に達すると、しかし新しい次元に入る。作家は自身の作品を真には装幀できないはずだ、とする装幀家と、その原理的な意味を知りながら、一線を越えてみずからの作品をみずから造本しようとする作家とは、もう一度、異なる次元に別れるからだ。
これは、平出隆の造本の活動が、第一級の装幀家との幸福な共同作業や相互の影響関係から、さらに踏み出そうとする大胆さに裏打ちされていることを証すものだろう。(国際交流基金トロント日本文化センター)

comment on «Nobuyoshi Kikuchi & Takashi Hiraide»

comment on «Nobuyoshi Kikuchi & Takashi Hiraide»,
an exhibit in the exhibition «TAKASHI HIRAIDE—-AIRPOST POETRY» 2016 at the Japan Foundation Toronto

Nobuyoshi Kikuchi (1942- ) is a prominent book designer who, since making his debut in mid-1970s, has been bringing new meaning to book design for literary works. His method involves aligning himself with the author’s consciousness by deeply reading the literary text, exploiting diverse image combinations and experimental typographical techniques, even incorporating producing, which used be the job of a publisher, into the design cycle. In the sense that he actively endeavours to identify with the author’s thought process, he sometimes exercises more of an editorial and critical eye than actual editors and critics, and continues to exert a powerful influence on succeeding generations of book designers.
In 1974, Kikuchi, who had worked as an editor shortly before making his debut as a book designer, encountered the student poet Takashi Hiraide (1950- ), who was about to publish his first book of poems. After the publication of that first book, Kikuchi designed Hiraide’s subsequent poetry books and provided him with powerful encouragement through his “Design as Critique.” Thus, Kikuchi’s courageous design theory stood alongside the development of Hiraide’s writing as well as his own work as a designer, and even played a part in establishing its direction.
Hiraide, who worked at a publisher from 1976-1987, commissioned Kikuchi to design the book covers of works of authors Hiraide admired, a process through which he naturally learnt Kikuchi’s methodology. Meanwhile, Kikuchi lauded Hiraide’s book design for works such as the mini magazine Shoki=ki, stylus and Collected Works of Seihaku Irako.
Their relationship entered a new phase when Hiraide handled the book design for his own work, via wwalnuts, in 2010. The two separated into different dimensions: Kikuchi, a book designer who insisted that authors could not achieve the perspective necessary to create a true design for their own text; and Hiraide, an author who understood the meaning of that assertion in principle, but nevertheless embarked on designing his own books.
This demonstrates that Hiraide’s innovations in book production are driven by his willingness to boldly step outside of his relationship with the first-class book designer – one of happy collaborations and reciprocal influence – into new territory.

TAKASHI HIRAIDE —- AIRPOST POETRY survey of the exhibition

BOOK DESIGN FOR ONE FROM ONE
img_1149
Oct.4-Nov.5, 2016
THE JAPAN FOUNDATION, TORONTO, 2 BLOOR STREET EAST, 3RD FLOOR OF HUDSON’S BAY CENTRE

TH_AIRPOST
1 «via wwalnuts»
2 «only-box»
3 «private print postcards»
4 «crystal parcel»

TH_BOOK-MAKING
A «Nobuyoshi Kikuchi & Takashi Hiraide»
B «The Guest Cat»
C TH_DESIGN

vww-with-isbn
1

mahaya_002
1

img_1189
1

only-box fruits & vegetables
2

Figure Skating & Others I
2

ppp-berlin
3

dp3m0606
3

crystal parcel
4

dp3m0933
4
Nobuyoshi Kikuchi & Takashi Hiraide
A

img_1222
A

img_1208
B

img_1178
C

img_1179
C

img_1181
C

img_1184
C

img_1186
C

img_1187
C

img_1203
C

img_1223
C

img_2921
C

葉書でドナルド・エヴァンズに I[絵葉書版]

版元: crystal cage 叢書東京パブリッシングハウス
造本/写真: 平出隆
本文装画: ドナルド・エヴァンズ
函装画: ジョゼフ・コーネル《パノラマ》
定価: 3600円(税込)
ISBN: 978-4-90-266307-5
変型判上製本(120 x 188) 函入 9ポ1段組 112頁

帯文(背):
架空の世界を夥しい切手に描きつつ夭折した数奇な画家へ贈られる痛切な旅ーー絵葉書版
帯文(表):
Witty, Fabulous, I love the world of Donald Evans! Doesn’t everybody love stamps? ー Andy Warhol
帯文(裏):
平出隆、ドナルド・エヴァンズ略歴

詩学への礎――真理 政治 歴史 Ⅰ «via wwalnuts 14»

『詩学への礎』は、三松幸雄による平出隆インタビュー「真理 政治 歴史」の第1回目。
表紙の画は松本竣介で、その理由についての平出隆の文章も印刷。

9784905219149

アクテルデイク探訪 «via wwalnuts 11»

造本・写真・文:平出隆
図像:加納光於
定価:777円(税込、送料無料)
判型:A5判変形
組体裁:1段組
ページ数:8
初版第1刷=40部 2012年4月

1972年、アメリカからオランダへ渡ったドナルド・エヴァンズは、アムステルダムで本格的な活動を始める前に、その郊外のさらにはずれの牧草地アクテルデイクに小さな小屋を見つけ、そこをアトリエにしようとした。そして、同じ名前の「アクテルデイク」という「公国」があることを想像しはじめた。1988年10月、アムステルダム市立美術館学芸員としてドナルドと交流のあったアド・ペーターセンは、探索にやって来た平出隆の質問を受け、調査を助けようとして、自身も好きだったドナルドを思い出しながらのアクテルデイクへのドライヴを提案した。二人の奇妙にも微笑ましい探索の記録。
[FOOTNOTE PHOTOS]は叢書内シリーズ。著者自身による写真が数葉、既刊の自著の一節への「脚注」として収録されるもの。今回の底本は『葉書でドナルド・エヴァンズに』(2001年、作品社)。

9784905219118

カフカの泣いたホテル «via wwalnuts 10»

造本・写真・訳:平出隆
図像:加納光於
定価:777円(税込、送料無料)
判型:A5判変形
組体裁:3段組
ページ数:8
初版第1刷=40部  2012年1月刊

「芸術新潮」に発表されて話題を呼んだ三点の写真を組みなおした、著者初の写真集。1913年9月、北イタリア旅行途次のヴェネツィアのホテルで、カフカはベルリンの恋人フェリーツェ・バウアーへ手紙を書いた。著者は1999年の足跡調査時の資料でもある写真とともに、このたび、カフカの手紙をあらたに訳出。表紙写真は保存されている当時の帳場カウンターで、カフカはここで宿泊者名簿に署名したといわれている。
[FOOTNOTE PHOTOS]と名づけられる叢書内シリーズの第1冊。このシリーズは、著者自身による写真が数葉、既刊自著の一節への「脚注」として、葉書大で収録される。今回の底本は『ベルリンの瞬間』(集英社 2002年4月)。撮影は1999年2月のヴェネツィア。

9784905219101

胡桃だより 1 左岸へ «via wwalnuts 09»

造本:平出隆
図像:加納光於
定価:777円(税込、送料無料)
判型:A5判
組体裁:1段組
ページ数:8
初版第1刷=40部 2012年11月刊

批評的エッセイのシリーズ第1回目。
ここでは、歌人玉城徹との批評的交流において見出されつつあった、
或る「詩的真理」の所在について語られる。

0712134

詩集 雷滴 版画=加納光於

版元: via wwalnuts
装幀/本文組版: 平出隆
装画: 加納光於
定価: 3500円(税込)
ISBN: 978-4-90-521903-3
B5横変型版 v.ww.綴じ くるみ紙エンボス入り クロス貼り帙(非差込み式の一体蓋) 著者イニシャル署名入り(直接購読・特約常備店の場合のみ) 本文総64頁
初版部数: オンデマンドにつき未定(40部以上)

詩集『雷滴』普及版

詩集『雷滴』特装版 加納光於・オリジナル版画

版元: via wwalnuts
造本: 平出隆
装画: 加納光於
版画圧刷: 高松聰
定価: 108000円(税込)
ISBN: 978-4-90-521903-3
限定30部 各冊番号入り B5横変型版 v.ww.綴じ くるみ紙エンボス入り クロス貼り帙(非差込み式の一体蓋、紐、書名・著者名・版元名と加納光於による画像の箔押し付き) 著者イニシャル署名入り(直接購読・特約常備店の場合のみ) 本文総64頁 加納光於のオリジナル版画1点(署名・番号入り)付き
初版部数: オンデマンドにつき未定(40部以上)
2011年7月29日発行/8月12日発売

詩集『雷滴』特装版

言語としての河原温 «via wwalnuts 07»

造本:平出隆
マーク:加納光於
定価:777円(税込、送料無料)
判型:A5判
組体裁:横1段組
ページ数:8+音声ファイル

初版第1刷=40部 2011年5月刊現代日本の美術家の中でもっとも世界性をもつ河原温。
1995年9月、ケルンで開かれた《河原温 出現 – 消滅》展に際して行なわれた平出隆による講演原稿。
例によって会場にあらわれることのない河原温は、のちにその内容を知って、
これまでだれも論じえなかったものとして絶讃した。
本書は、ケルンの出版社から刊行された決定稿(日本語)と、
個展会場であったケルン芸術協会での録音とから成る。
音声は日本語の男声(平出隆)とドイツ語の女声(翻訳者)とが交互に流れる。
本書籍に記載のパスワードから、音声を聴くことができる。

9784905219071

鳥を探しに

版元: 双葉社 
装幀: 平出隆
装画: 平出種作
定価: 3800円(税別)
ISBN: 978-4-575-23685-9
四六判 上製 カバー装 664頁

カバー裏から背、表にかけて《孤独な自然観察者にして翻訳者でもあった男の遺画稿と遺品の中から大いなる誘いの声を聞き取りながら育った私は、いつからか、多くの《祖父たち》と出会う探索の旅程にあることに気づく。絶滅したとされる幻の鳥を求めるように、朝鮮海峡からベルリンへ、南北極地圏の自然へ、そして未知なる故郷へ。はるかな地平とささやかな呼吸とを組み合せ、死者たちの語りと連携しながら、数々の時空の断層を踏破する類ない手法ーーコラージュによる長篇 Ich-Roman》の文言。

《鳥や植物、エスペラント、異文化の人たちとの交流、その日その日のできごとの報告、思い出、祖父の手になる(そうとうにうまい)絵、とんでもないエピソード、左手という(たぶん平出のもじりの)姓と、森市とか林市とか種作とかいう名の人々……。/自分が軽い病気の快復期にあるとしたら、これを読むほど柔らかな療法はないだろうと思った》 池澤夏樹「私の読書日記」(週刊文春2010.2.18)

《3つの層は微妙に響き合って書物を作り上げる。キタタキという鳥を中心に話は縫い合わされる。見事な手腕というべきだろう。小説のようにも読める。長い長い散文詩のようにも読める。(中略)いずれにしても、平出にしかできない精緻な世界。素晴らしい。》 陣野俊史「詩の味わい 層を織り成す物語」(日経新聞2010.2.10夕刊)

《寡作で知られる詩人が驚くべきことに650ページ余、2段組みの小説を上梓した。全編、異端の祖父への痛切な思慕に溢れている。(中略)一族の姓「左手」は、著者の名作『左手日記例言』を想起させる。喪失感から生まれる新たなイメージ喚起が、本書でも重要なモチーフとなっている。知的な輝きに満ちた、著者2冊目の小説。》(週刊新潮「TEMPO BOOKS」2010.3.11)

《父と息子との間でやりとりされる記憶や祖父の遺稿、周囲の人々の伝聞から浮かび上がってくる種作は、地の底から顔を出す千金の鉱脈のようだ。/鉱脈といえば、本書に差し挟まれている種作の翻訳原稿(シベリア紀行や北極海近辺における探金者たちの冒険記録)がすばらしい。短章を重層的に積み上げた文の隙間から、極北の光と影が砂金のように流れ出す。そこに幻の鳥の羽ばたきや緻密な博物誌的考察が重なり、私は読後、数万キロの大地を旅した人のように茫然自失状態だった。二段組、六五〇ページを超える大著だが、一週間余、ただこの本の中だけを歩きたくて、どこにも出かけなかったことを告白しておこう。》 稲葉真弓「知られざる祖父の足跡 遺稿に不思議な世界観」(北海道新聞2010.3.21)

《この分厚い書物を構成している断片は、対馬の奥深い自然と、ベルリンの街と、一族の数奇な運命と、そして種作の残した翻訳と絵である。それらが交互に語られ、侵犯し合い、渾然一体となった物語を構成している。この構成力は見事の一語に尽きる。(中略)日記でもあり、一族の物語でもあり、自然観察記でもある書物は、いままで読んだこともない独特の姿をして目の前にある。そのことを強く肯定したい気持ちになる。》 陣野俊史「奇蹟的な本に響くキタタキの鳴き声」(週刊朝日2010.3.26)

《これまで正岡子規や伊良子清白らを「わが祖父たち」とし、その声に耳をすませ、丁寧にその姿をとらえようとしてきた詩人、平出隆が、最新作では血のつながった自身の祖父を書いた。祖父種作(作中では左手姓)は小学校を出ていないはずだが、エスペラント語、ロシア語、ドイツ語などを使いこなし、植物と鳥を愛す、市井の博物学者であり、絵をたしなむ趣味人でもあった。しかし、親族ですら知らない空白の時期もあり、孫には祖父との想い出がほとんどない。(中略)読み進めていくうちに、無関係と思われていた事象や感覚がつながり、茫洋とした景色から、しばし祖父の姿が浮かび上がる。その姿は未だ淡いが、これら予兆の数々が、深く静かな余韻を残す。見るからに力作の装幀は著者自ら手がけ、装画は祖父によるもの。》 「「わが祖父たち」を追う作家の本当の祖父を探す旅」(芸術新潮2010.3)

《二分した内容のようだが、次第に統一場というべき世界観が浮かんでくる。祖父とベンヤミンはじつは同年生まれである。今日では二十世紀の重要な哲学者として知られるベンヤミンも、翻訳を始め膨大な草稿を残し、道半ばで没した放浪者だった。「私」が慕う対象は、祖父個人のみならず、「祖父たち」と呼ぶべき二十世紀の冒険者たちなのだ。彼らはいずれも特定のジャンルや専門性に縛られずに、未知の何ものかを探求した者たちなのである。(中略)断章という形式の可能性にとり憑かれたベンヤミンに倣うように、この分厚い本書そのものが、さまざまな可能性と夢を孕んだ、完結しない、膨大な断章の標本箱なのである。》 清水良典「「今トキ本」の標本箱」(星星峡2010.5)

《ときに応じてさまざまに呼び起こされる記憶や事実の検証過程のありさまが、あるときは時代や場所を大きく越えて飛躍しつつ、またあるときはそれらをゆるやかにつなぐかたちで、淡々として語られる。》 日和聡子「祖父の遺稿がもたらしたもの」(新潮2004.4)

『鳥を探しに』カバーと表紙

鳥を探しに monpaysnatal
鳥を探しに sakaponta
鳥を探しに el-sur
鳥を探しに el-sur

鳥を探しに el-sur
鳥を探しに el-sur
鳥を探しに el-sur
鳥を探しに boy_smith
鳥を探しに kotohakobi
鳥を探しに leeswijzer
鳥を探しに leeswijzer
鳥を探しに spiral
鳥を探しに
鳥を探しに ramunos
鳥を探しに hmidori0623
鳥を探しに kuratama
鳥を探しに ume75
鳥を探しに
鳥を探しに general777
鳥を探しに jeu
鳥を探しに LANDINGGROUND
鳥を探しに gekisaku.oct-pass
鳥を探しに abraxasm
鳥を探しに kumanekoy
鳥を探しに natsuyono
鳥を探しに ichidokusha
鳥を探しに kokokashik
鳥を探しに leeswijzer
鳥を探しに morinori
鳥を探しに morinori
鳥を探しに morinori
鳥を探しに nishikosato
鳥を探しに philosophysells
鳥を探しに mignonbis
鳥を探しに sakanatic
鳥を探しに sakanatic
鳥を探しに kkkbest
鳥を探しに tao1007
鳥を探しに mitt
鳥を探しに tao1007
鳥を探しに ship_ahoy

鳥を探しに nikkei
鳥を探しに mainichi
鳥を探しに red_herring
鳥を探しに yubi
鳥を探しに thelaststraw
鳥を探しに el-sur

鳥を探しに yubi
鳥を探しに cmt
鳥を探しに elmikamino

遊歩のグラフィスム

版元: 岩波書店 
装幀: 菊地信義
本文組版: 平出隆
定価: 3400円(税別)
ISBN: 978-4-00-025402-1
A5変形判 上製本カヴァー装 9ポ1段組 320頁

目次 I = 名刺の箱の中で II = 一方通行路から III = 一冊きり 一通きり IV = 《THE ONE & ONLY MAIL ON》V = 国境と締切 VI = 《I GOT UP》 VII = 子規にとっての哲学と流転 VIII = 地図の上の朱線 IX = 飛び移る筆先 X = ガラス・蚊帳・格子 XI = 小園の図など XII = ガラスの小さな板 XIII = 少年デザイナー子規 XIV = カリキュラムの渾沌 XV = 過渡期にあらわれる古代 XVI = 海辺の小屋 XVII = トポフィリ XVIII = 抹香町にて XIX = 先生の歩行 XX = 荷風ヴァーサス長太郎 XXI = 天使の関節 XXII = わが旦過――偽のパサージュ XXIII = プシュケーの羽 XXIV = 日は階段なり――《遊歩の階段》の設計公式つき XXV = 日記的瞬間 XXVI = 古代・種子・散文 XXVII = 手のひらの迷宮 XXVIII = 清らかな予言の織物 引用参考文献 あとがき

帯文(背):
言語・形象・時間
帯文(表):
随想による詩的メタフィジックス
詩学以前の渾沌状態に、危うくも明晰な形象的思考を与えた、東西の詩人・作家・思想家たち。知られざる道を彼らのあいだに見出しながら、「領域」の神話を破り進む《遊歩》のストローク、めざましい言語芸術論。――《遊歩の階段》の設計公式つき
帯文(裏):
ベンヤミンを杖に、プリニウス、リヒテンベルク、正岡子規、河原温、川崎長太郎、吉行淳之介、永井荷風、澁澤龍彦、ポー、ボードレール、ヘッセル、ストーン、カフカ、カミュ、ゲーテ、森鷗外、高浜虚子、上島鬼貫、石川淳、玉城徹、ノヴァーリス、ヨッホマン、カラヴァン、シャールをめぐって、詩的身辺哲学は生成される。

《断章から断章へと追っていくうちに、足元には、いつしか透明な星座が浮き上がっている。俳句、日記、絵、覚書など、彼らに共通の記録へのかたむきは、表現形式としては様々だが、その混沌こそ、極小の点のなかに沸騰する「表現の古代」の様相だという著者の見方にも、深く頷かされる。読後、いずれ何度も読み返すことになる本だと、確信した。》林道郎「明滅する生の破線」(読売新聞2007.10.28)

《遊歩の自在さを、グラフィスムという「一定の書法」、あるいは一定の規矩を示す外来語と結ぶことによって、著者はむしろ、重くのしかかる「私」を自在に遊ばせつつ消していき、ついには「個人を半ば超えた感受性のフィールド」のなかで生起するなにかに目を凝らそうとしているらしい。》堀江敏幸「自在な歩みとともに生起することども」(毎日新聞2007)

《いくつもの断章や断片が繰り出す力強いストロークから成る本書は、一冊の本であることを忘れるような地平をひろげる。ある章のある記述が、別の章の思い掛けない箇所に、躓くほどの段差もなく直結していく。それは「行」という存在を疑い、lineについて思いを巡らせる著者だからこその一冊の書物のあり方なのだ。文字と形象のパサージュはいつも次のパサージュに向けて開かれている。》蜂飼耳「言葉と形象の重なりを歩く」(文學界2007.12)

《ライブラリで平出隆の「遊歩のグラフィスム)」(岩波書店)を発見して読み出したらとまらなくなった。目下、4冊の本を同時に進行させているので、時間はいくらあっても足りない。それで拾い読みに変更したが、ベンヤミンやら、子規やら、河原温やら、荷風やら、渋澤やら碧梧桐やら、面白いことが沢山書いてある。》 chotoku.cocolog

《要約することが難しいエッセイだ。地図の話でもあり、都市空間の話でもあり、「詩的」なものを問い直す美学的なお話でもあり、身体を伴った歩行や交通の話でもあり、もちろん登場する表現者たちの作家の相貌を鮮やかに切り取る作家論、でもあり、詩人でもある初老の筆者が、自分自身の生きたこと、生きていることを問い直す、そんな哲学エッセイでもある。むしろ要約するなんて勿体ない。じっくりと一つ一つの話を味わいたい、そんな種類の本である。》 blog.foxydog

《ベンヤミンをきちんと読み始めたのは去年のことからだ。平出隆の『遊歩のグラフィスム』という絶品エッセイの冒頭近くに触れられていたベンヤミンについての箇所を読んで、比喩でなくベンヤミンを読む、というスタンスが気になった(気に入った)からだ。『遊歩の〜』についてはすでに一度ここで触れているので繰り返さないが、読書はそんな風にして広がっていくのだとつくづく思う。読めば読むほど広がっていくダンジョンのようなものだ。》 blog.foxydog

《この本に多く引用された正岡子規の『墨汁一滴』を読み直すと、平出さんが感じる「機械的な、またはグラフィックな快感」、それを、『遊歩のグラフィスム』で追体験して得るこちらの快感と同じような快感が改めて残る。》 四釜裕子

《平出さんはいまの日本で最も端正なコトバを操る詩人の一人ですが、この本は俳人・歌人の正岡子規、美術家の河原温、小説家の川崎長太郎、ドイツの文芸批評家・思想家のベンヤミンといった東西のジャンルの異なる文章や視覚的な表現を、「遊歩」していく本です。》 fiatmodes

遊歩のグラフィスム 近代ナリコ
遊歩のグラフィスム daiouika
遊歩のグラフィスム sanstete

ウィリアム・ブレイクのバット

版元: 幻戯書房
装幀: 緒方修一
本文組版・図版構成: 平出隆
カヴァー装画: ウィリアム・ブレイク「こだまする緑の原」第二葉
定価: 2800円(税別)
ISBN: 978-4-00-025402-1
上製 カヴァー装 9ポ1段組 216頁

目次 glad day =[世界の果て書店 北米のもりそば 民宿のシンメトリー・キャット 留守番動物への便り わが庭のリトル・リーガー わがチームの大リーガー 海を背に キタタキの山 シカゴの空 アムステルダムー奈良 海峡のドミノ 緑の光] ball, bat & art =[ウィリアム・ブレイクのバット 文字と化したバット ラウル・デュフィの野球場 「世界輪」をめぐる打者と走者 オルデンバーグのバット 庭園の永遠 白鯨礼讃] kafka’s drive =[絶対初心者 初心の喪失 はじめての失敗 世田谷のボロ市 自動車神社 私鉄沿線風景 アイオワの教習 へんな合格 無能のライセンス ある年頃 私の草相撲 極り手 いつのまにか 危険について ランダバ・パーティー 言語正確 インケン先生 説教より過褒 門のあたりで 絶対初心者マーク 鞍数とキロ数 愛さずにいられない 自転車日記 自転車乗り朔太郎 美しいラインを曳いて 蘆花と迷路 クリズルクルー まがね神のこと 空飛ぶ詩人と屋根職人 助手席の神 間違いだらけの自動車旅行 出発まで アーヘンまで 道のつもりか 鞍を背のアウトバーン 静かな旅人] 初出一覧

帯文(背):
詩的世界への旅
帯文(表):
それは打撃音とともに旅をもたらす魔法の杖
平出隆が無限のフィールドに残す言葉のシュプール
帯文(裏):
ボールが一撃されたなら/飛び出していくよ 少年は/さだめられた 次の杭へ/そして 歓びいっぱいにホームへ

ウィリアム・ブレイクのバット Uu-rakuen
ウィリアム・ブレイクのバット boklog
ウィリアム・ブレイクのバット 紅子
ウィリアム・ブレイクのバット
ウィリアム・ブレイクのバット uraraka-umeko

伊良子清白全集 第2巻

伊良子清白全集 第2巻 岩波書店           [28]

監修=伊良子正 編集=平出隆

装幀=平出隆 (表紙・見返し・化粧扉・函・帯のデザイン)

白球礼讃

版元: 岩波書店
扉・目次構成: 平出隆
定価: 780円(税別)
ISBN: 4-00-430064-9
岩波新書(新赤版)64 9ポ1段組 235頁

目次 0ーダイアモンドよ永遠に 1ーライオンズとチョンギース 2ー天職野球への道 3ーたった一人のワールドシリーズ 4ークーパースタウン殿堂攻略記 5ー幻の軟式ボールを求めて 6ー野をひらくバット 7ーグラヴ職人との一夕 8ー最後のシャドウ・ベースボール 9ーレロン・リー、ファウルズに来る あとがき

ordinal-dugout_edited-1.gif1989/04/01 東京ドーム 《レロン・リープロ野球引退・ファウルズ入団記念試合》 右から指揮を執る平出監督、後列右からねじめ正一選手[33]、レロン・リー、美樹夫人、長嶋茂雄、ザクリー・バース、ランディ・バース。

白球礼讃uraraka-umeko
白球礼讃iwanami
白球礼讃asin
白球礼讃seikazoku-wasure
白球礼讃kanetaku

詩集 旅籠屋

hiraideworks_014

版元: 紫陽社
定価: 1500円
A5判 上製本 貼函入り 9ポ1段組 93頁

目次 旅籠屋=[微熱の廊 木霊の間 悲の厨 碇の庭 冬の納戸 星宿の湯 門] 百葉箱によって=[余白の凧は碧ぞら 海の遺書 積乱 百葉箱によって 窓 吹上坂 草に記して] 秘書失踪=秘書失踪

帯文(背):
鮮烈な第一詩集
帯文(表):
平出隆は、春の嵐にまぎれてやってきた。ともすれば荒くなる呼吸を整えて、彼がイメージの水に手を触れるとき、ひとはそこに鮮烈な悲しみの虹が散るのを見るだろう。時代の詩は熱くそして狷介だが、詩人は、あくまでも醒めてあり、そして柔軟である。青春の峠にひそやかに遺されたこの一書は、来る年にもまた確実に、春の嵐を呼ぶにちがいない。「清水哲男」